子育て

【双子の大学受験】一人だけが不合格!?最後に奇跡を起こした6つの理由~後編~

2022年1月12日

この記事は受験生がいる家族に向けて書いています。

ちづきりん
前編は推薦入試不合格から一般受験までの道のりを振り返りました

むすめっち
後編は合格へのカギ6つをまとめたよ

☆前編はこちら☆

経験者さんたちありがとう!成功のカギ6選

ここで、推薦入試不合格から短期間で一般受験で合格できた理由をまとめてみます。

  1. 3年間コツコツ勉強に取り組んでいたこと
  2. 自分の弱さと向き合いながら、最後まであきらめなかったこと
  3. 本命受験の前に合格を1ついただく。精神的に楽にする作戦
  4. 思い切った選択科目変更
  5. 落ち着ける環境
  6. 息子の協力

  • 3年間コツコツ勉強に取り組んでいたこと

  • 自分の弱さと向き合いながら、最後まであきらめなかったこと
  • これが一番大きい!!

  • 本命受験の前に合格を1ついただく。精神的に楽にする作戦
  • 「ここは絶対に行きたくない」
    「あまり気がすすまない」
    そんなところを受験するのは受験料と時間が勿体ないと思っていました。
    ところが体験談にはこのようなことが多くありました。

    「あんなに気が進まなかった大学なのに、合格通知が届いたときは死ぬほど嬉しかった」
    「1つだけの合格。受験しておいてよかった」
    「先に1つ合格が決まっていたので、本命はほんの少し気持ちが楽になって受けることができた」

    この体験談を読んでいるだけで胸が熱くなります。
    いろいろな方の体験談を参考に、娘はセンター利用と一般受験を組み合わせ日程を調整しました。

    この作戦のおかげで、第一志望の本番前に合格をいただき、とても安心している様子でした。

    ここが落ちても大学生になれる!」

    最後に残ったのがチャレンジの大学。
    ダメ元で開き直って最終面接を受けることができ合格へ。
    大好きなおばあちゃんへの合格の報告は涙・涙で言葉にならなかったそうです。
    私も勤務中にメッセージを読んだときは本当に驚きました。

  • 思い切った選択科目変更
  • 「思い切って選択科目変えたら?」

    息子が娘に提案。
    娘は最初は「やだよー。ここまでやってきたのに!」と反論。

    過去問を何度も繰り返していた娘ですが、どうしても解けない数学の問題がありました。
    ある日、息子が数学の得意な先輩たちにその問題をもって相談に行ったそうです。

    「あの先輩たちがクセのある問題って言ってたから、これに時間を費やすよりも思い切って変えた方がいいんじゃないのか?」
    という見解。

    試験日1週間前ぐらいだったと思います。
    科目変更という一大決心をし本番に臨みました。

    この判断が当たりました。

    むすめっち
    あの時思い切って科目変えてよかった!

    双子の絆は強し♪

  • 落ち着ける環境 祖父母の存在
  • 本人の希望により塾や予備校に通っていなかったため、祖父母の家(私の実家)で日中勉強をしていました。
    朝、私の出勤時に一緒に車に乗って実家へ行き、夜仕事帰りに迎えに行くというスタイル。

    娘は大のおじいちゃん・おばあちゃん子。
    平日のほとんどを祖父母の家で過ごし、ご飯を食べ・休憩時にテレビを見て・ちょっと仮眠してまた勉強する。
    リズムよく生活していました。

    娘によると「絶妙な距離感&タイミングでそっとしておいてくれたり、声をかけてくれた」
    とのこと。

    精神的安定・体調管理には祖父母の存在は欠かせませんでした。
    人生の大先輩ありがとうございます!

    むすめっち
    ちょっと苦手だったワンちゃん。シーズーくんとも仲良くなったよ♪

    実家の愛犬が娘にぴったりとくっついて寝ている姿に驚きました!
    受験を機に距離を縮めたようです。
    娘も癒されこれが「アニマルセラピー」かな?

  • 息子の協力
  • 娘の合格は息子の協力なしでは語れません☺
    受験期間中に一度、息子の不満が爆発した時がありました。

    「お母さんに言いたいことが3つある」

    深夜まで続く 娘の態度に関してのクレーム。

    「いくら受験生でも態度が悪すぎる。お母さんはそれでいいのか?」

    言われてしまいました。

    「態度が悪いのはわかる。振り返った時に何か思ってくれたらそれでいい」
    「いろいろ我慢させて申し訳ない。不満もわかる。でも今はお母さんに協力してると思って力を貸してほしい」

    こんな感じのことを言った記憶があります。

    娘が「記念受験」と思っていた大学に合格した時

    「これでようやく俺も喜べるな!」

    こう言った息子。お待たせしました。
    本当にありがとう。

    しばらくは「俺のおかげで合格した!」
    と誇らしげに言っていました。

    双子の子育て中に言われた言葉10選・気づき

    勝負メシ!緊張する娘のお弁当&食べ物

    受験当日はサラダうどん

    緊張すると食欲がなくなってしまう娘から、お弁当はサラダうどんがいいとリクエストがありました。
    麺類なら喉を通るとのこと。
    毎回具材と味を少し変えながら、サラダうどんを勝負メシに受験に挑みました。

    今も実習等で精神的にピンチの時サラダうどんが登場します。

    \  サラダうどんが勝負メシ   / 

    緊張しやすい方、一度お試しください。おすすめです!

    「明治 」R1ヨーグルト

    高校受験時にもお世話になりました。
    みんな大好きR1ヨーグルト。
    免疫力アップやインフルエンザの予防効果もある受験生のお供!

    「雲仙きのこ本舗」養々麺

    化学調味料不使用のインスタントにゅうめんです。
    お湯を注いで3分のお手軽さに加え、胃腸にもやさしい上品な味。
    お夜食におすすめです。

    まとめ 靴ひもを結びなおして走れ!

    以上ちづきりん家の大学受験体験談を前編と後編に分けて記事にしました。

    現在子供たちは将来の夢に向かって進んでいます。
    「高校の時より何十倍も大変💦」だそうです☺
    でも「自分がやりたいことだから」と言っています。

    弱音や愚痴をこぼしながらも充実しているようです。

    私たち家族は毎年、年末年始に受験のことを思い出しては
    「受験生がんばれー!」って言っています。

    受験生とそのご家族。
    「あきらめないで乗り越えてほしい!」

    もし、今立ち止まっているあなたがいたとしたらそれは
    「走っていて靴ひもがほどけただけだよ」と伝えたい。
    靴ひもを結びなおしたら、また走れるからね🌸

    -子育て