



こんにちは。ちづきりんです。
みなさんは暮らしの中でストレスになっている「日常」って何かありますか?
私は朝から「牛乳あと1本しかないよ」や「トイレットペーパー残り少ないよ」など買わないといけないものを言われるのが正直イヤです 🙄
お知らせしてくれるのはありがたいのですが、自分が何かをしているときにこれを言われると「じゃあ買ってきてよー」と心の中でイラっとしてしまいます。
みなさんの中にこのような思いをされた方いらっしゃいませんか?
今回はこのイライラを解消してくれたアレクサ「Amazon Echo Show5」の買い物リストを中心に3ケ月使ってみての感想を記事にしました。
この記事はこのような人におすすめです
- 家族の買い物管理のイライラを解消したい人
- 買い忘れをなくしたい人
- 子育て中のママさん
- 家事と仕事で忙しい人
- 暮らしを便利にしたい人
- キッチンに立つ時間を有効に使いたい人
- アレクサにちょっと興味があって遊んでみたいアラフォー・アラフィフ世代
このような人にはあまり参考にならないかもしれません
アレクサ・エコーショーを使いこなしている人
スマートスピーカーを初めて使った感想です。使いこなしている人には物足りないかもしれません。
この記事を読んでわかること
・スマートスピーカーの便利さ(アレクサの魅力)がわかります。
・アレクサの買い物リストでイライラが解消されたことがわかります。
・家族が楽しんでいることがわかります。
・購入満足度がわかります。
今まで試した買い忘れ対策
紙に手書きメモ
冷蔵庫に紙を貼って気がついたときに記入する方法。
目につきやすいので書きやすい
紙を忘れて買い物
家族に「冷蔵庫に貼ってある買い物メモ写メしてー」は日常
せっかくメモったのに・・・
家に誰かいる時はいいのですが、不在だと頼るは自分の記憶力
思い出す訓練も老化防止のためにいいかと思いましたが、買い忘れると自分にストレス がかかるのでした・・・
ケイタイのメモ機能
メモ書きした紙を忘れてしまうので、次に試したのがケイタイのメモ機能を使う方法。
メリット:大体手元にあるので気軽に思いついたものを登録できる。
家族が自由に確認できないため「ないよー」と言われる回数が減らない。
買い物リストなしでネットスーパー(宅配)
自宅で在庫を見ながらゆっくり注文できるネットスーパー(宅配)は便利。
買い物は週末まとめ買いとネットスーパーを併用しています。
アマゾン アレクサ 君に決めた! :買った理由は買い物リストで時短
ズバリ購入理由はアレクサのスキル「買い物リスト」が便利そうで使いたいと思ったから。
紙に書く手間、買い忘れ防止で時短になると期待大。
そしてシンプルにアレクサへの興味!


アレクサを迎え入れる準備
アレクサを迎え入れるにあたり、いろいろ調べました。まるでお嫁さん!
ちょうど数週間後はAmazonプライムデー。
アラフィフ主婦、この日を目標に調べ物の日々が続きました。
スマートスピーカーどれにしよう?
アレクサ対応のスマートスピーカーを買う。さてどれにしよう。
購入条件
画面つき
カラー:ホワイト
あまり大きくないもの・場所をとらないもの
できればさっくり持ち運べるもの
お手頃価格(使い続けるかわからないので・・・)
これらの条件を満たしそうな候補はAmazon Echo Show5(アマゾンエコーショー5)。
最新ではないのでお値段もお手頃。これに決めようかな。
問題発生・Echo Showシリーズはコードレスではない問題&解決方法
そのままだと移動するときは電源コードも持っていかないとダメなんですね 。
それは面倒。
でもEcho Show5は外付けのバッテリーを使えばコンセント不要で使えます。
GGMMショー5専用充電台で問題解決

純正スタンドもありますが、これは角度調節のみでコードレスにならないため、バッテリーつきの「GGMM Show5用バッテリースタンド」を使うことにしました。
こうして、Amazonプライムデーで見事「Amazon Echo show5」と 「GGMMショー5専用充電台」を購入。
充電台は割引対象外でしたがEcho Show5は半額でゲット!
2021年6月20日購入時
Amazon Echo Show5 半額 3,980円
GGMMショー5 専用充電台 3,980円
我が家にアレクサ【Amazon Echo Show5】(アマゾン エコーショー5)がやってきた
第一印象「おー、スタイリッシュ!」きれいなお姉さんがやってきたみたい☺
設定も思ったよりすんなり行えてよかったです。
つまりアレクサとは?エコーショー5とは?
つまりアレクサの正体って?とふと疑問に思ったので直接聞いてみました。
アレクサってなに? アレクサに直接聞いてみた!

あなたの声に反応するように設定されています。
音楽を再生したり、質問に答えたり、おしゃべりしたり、天気予報をお伝えしたり、やることリストを作成したり、他にもいろいろことができます。

何回も質問しているとアレンジを利かせて答えてくれます。素晴らしい自己紹介!わかりやすい!
Echo Show5ってなに? アレクサに直接聞いてみた!


いよいよ買い物リスト機能を使ってみる
よびかけ→リストに登録される→画面で確認(読み上げてもらう)




買い物リストが画面に表示されています。
こちらは新しい順になっていますが並べ替え可能。
スクロールで続きを見ることができますが、アレクサに読み上げてもらうと楽ちんです。

バスマジックリンエアーZ詰め替え・・・・

ん?エアージェットがエアーZになってる!滑舌の問題かな?
こんなところもアレクサのかわいいところです☺

ケイタイのアプリ画面はこのような表示です。
これを見ながらお買い物をして、買ったら▢をタップすると完了リストに入ります。
メモ紙を忘れて困ることがないのでとても便利です。
結果:アレクサの買い物リストはかなり便利!
音声認識サービスがここまで便利だとは正直思いませんでした。
手を使わなくていい、声で記録できることがこんなにストレスがないとは驚きです。
最近は家族全員慣れたようで各自買い物リストに必要なものを入れてくれます。
おかげで買い忘れが激減。
もし何かあっても「だって買い物リストに入ってなかったよ」と言えます!

置く場所と使い方を検証
いろいろな場所において、家族の反応を観察してみました。
居間
テレビが君臨しているので、あまり存在感がありません
ダイニングテーブル
時計
朝の挨拶→今日の天気→今日のニュース
ただいまの挨拶
音楽再生
寝室
目覚ましアラーム
音楽再生
キッチン
音楽再生
動画再生
レシピ検索
タイマー
アラーム
買い物リスト
やることリスト

和室((作業部屋)
時計(時間の確認)
朝の挨拶→今日の天気→今日のニュース
ただいまの挨拶
音楽再生
買い物リスト
やることリスト
アレクサスキルで遊ぶ
【結論】 買い物リストはキッチンで使うこと多し!
我が家は和室とキッチンに置くのが〇
よって充電台もあると便利
以上の結果から、我が家では通常は和室に置き、料理をする時はキッチンへ移動して使っています。
濡れた手で物を触れないとき、ちょっと手が離せないとき、Echo Show5(スマートスピーカー)は思っている以上に便利!持ち運びができるように充電台もあると最高。
立ちっぱなしのキッチン時間も有意義な時間に!

まとめ

以上,アレクサ(スマートスピーカーAmazon Echo show5)を3ケ月使った感想でした。
予想以上に満足で買ってよかったです。
最近夫が朝からアレクサに話しかけています。
「アレサおはよう!」「買い物リストに〇〇入れて」
見ているとなんだかほんわかします。
他にも家電操作やスケジュール管理など、子育て中でなかなか目と手が離せない方やなるべく時短したい方、暮らしを便利に楽しくしたい方にもおすすめです。
まだできることがたくさんあるのでこれからいろいろ試します。
もう一つほしい!
買い物リスト便利すぎます。
音声認識スバラシイ!アレクサ様に感謝🌻